そもそも「五月病」とは?
五月病とは、4月の新年度・新生活の開始に伴うストレスや疲れが、ゴールデンウィーク明け頃から心身の不調として現れる状態を指します。医学的な正式名称ではありませんが、一般的に広く知られた言葉であり、新入社員や新入生を中心に、多くの人に見られる現象です。特に5月の連休明けに気力が落ち、会社や学校に行くのがつらくなるなどの症状が特徴です。
さまざまな症状が現れる
五月病の症状は多岐にわたりますが、代表的なものは以下の通りです。
-
無気力・倦怠感
-
不眠や過眠
-
食欲不振または過食
-
集中力の低下
-
イライラや焦燥感
-
不安や落ち込み
-
頭痛や腹痛、動悸などの身体症状
これらの症状は、軽度のうつ病や適応障害と似ている場合もあり、放置すると長期的なメンタル不調に発展することがあります。
何が原因で起こるのか?
五月病の原因は、主に環境の変化と、それに伴う心理的なストレスにあります。たとえば、新入社員や新入生は、4月に新たな環境へ適応しようと努力し続けており、その緊張がゴールデンウィークをきっかけに緩みます。その結果、それまで無意識に抑えていた疲労やストレスが一気に表面化するのです。
さらに、新しい人間関係、仕事内容、生活リズムなどへの適応がうまくいかず、「自分はここに向いていないのでは?」「期待に応えられていないのでは?」といった自己否定的な思考に陥りやすくなります。
また、ゴールデンウィークという長期休暇で生活リズムが崩れ、その後の日常に戻るのが難しくなる「リバウンド現象」も原因の一つです。
どんな人がなりやすいのか?
五月病は特定の人に限らず、幅広い層に見られますが、特に以下のような人がなりやすいといわれています。
-
完璧主義で責任感が強い人
-
周囲に気を遣いすぎる人
-
環境の変化に弱い人
-
初めての就職・進学を経験した人
-
孤独や不安を感じやすい人
また、真面目で努力家の人ほど「自分が頑張ればなんとかなる」と考えて無理を重ねるため、五月病になりやすい傾向があります。
対策と予防法は?
五月病を予防・改善するためには、まず自分の心身の状態に敏感になることが大切です。以下のような対策が有効です。
-
生活リズムを整える
毎日決まった時間に起き、食事をとり、睡眠時間を確保することで、自律神経のバランスを保ちます。 -
ストレスを言葉にする
家族や友人に悩みを話したり、日記に書いたりすることで、ストレスの軽減が期待できます。誰かに話すことで自分の考えが整理され、不安が和らぎます。 -
無理をしすぎない
「完璧にこなそう」としすぎず、時には「できなくても大丈夫」と自分に言い聞かせ、プレッシャーを減らすことも大切です。 -
適度な運動をする
軽い散歩やストレッチでも、運動によってセロトニンの分泌が促され、気分の改善につながります。 -
趣味やリラックス時間を大切にする
自分が楽しいと思えることを意識的に取り入れることで、気分転換が図れます。
「五月病」と「心の病」の違い
五月病は一時的な適応障害に近いもので、早期に対処すれば回復も早いとされています。しかし、症状が長引いたり、日常生活に著しい支障をきたすようであれば、うつ病や不安障害など、より深刻な心の病が隠れている可能性もあります。2週間以上気分の落ち込みが続く場合は、医療機関やカウンセリングを受けることをおすすめします。
五月病は「心の疲労のサイン」
五月病は、新しい環境に適応しようと頑張る人ほど陥りやすい「心の疲労のサイン」です。適切に対処することで回復が見込めますが、放置すると長期化する恐れもあります。自分を責めるのではなく、「疲れているのは当然」と受け入れ、心身を休めることが、最も大切な第一歩です。