blog

季節の変わり目が要注意「寒暖差疲労」とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pose Unzari Woman

急激な気温変動が体調不良を引き起こす

寒暖差疲労とは、気温の変化に体が適応できず、自律神経が乱れることで引き起こされる疲労感や不調のことを指します。

特に季節の変わり目や、急激な気温の変動がある時期に多く見られます。寒暖差によって、体が常に体温を調整しようと負担をかけられるため、疲れやすくなったり、体調不良が引き起こされたりすることが特徴です。

原因は自律神経の乱れ

寒暖差疲労は、外気温の変化に対して体温を一定に保とうとする働き(体温調節機能)を司る自律神経に負担がかかることで生じます。

自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があり、これらは体温や心拍数、呼吸、血圧の調整などを自動的に行っています。

日中の活動時には交感神経が活性化し、夜間の休息時には副交感神経が優位になりますが、急激な寒暖差により、このバランスが崩れると自律神経が乱れ、疲労感やさまざまな体調不良を引き起こすのです。

寒暖差疲労が特に生じやすい状況としては、次のようなものがあります。

 ・季節の変わり目(特に春や秋)

 ・室内外の温度差が大きい場合(冬の暖房や夏の冷房)

 ・急激な天候変化(突然の寒波や熱波)

これらの環境にいることで、体温調節のために自律神経が頻繁に働きすぎ、結果的に疲労が蓄積されます。

さまざまな体調不良が現れる

寒暖差疲労の症状は多岐にわたり、特に以下のような体調不良を引き起こすことがあります。

 ・倦怠感や疲労感:理由なく体が重く、だるさを感じることがよくあります。

 ・頭痛やめまい:自律神経の乱れによる血流の変化が原因で、頭痛やめまいが起こることがあります。

 ・肩こりや筋肉の痛み:血行不良が原因で肩や首、背中のこりを感じることがあります。

 ・睡眠の質の低下:寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることがあります。

 ・消化不良:自律神経の乱れは消化器系にも影響を与え、胃腸の調子が悪くなることがあります。

 ・気分の変動:些細なことでイライラしたり、不安や憂鬱な気分になることも、自律神経の乱れからくる影響です。

自律神経のバランスを整えることが大事

寒暖差疲労を予防・緩和するためには、自律神経のバランスを整え、体温調節機能が過度に働かないようにすることが重要です。具体的な対策としては以下のようなものがあります。

 ・衣服の調整:寒暖差が激しい季節や室内外での温度差がある場合は、調整しやすい衣服を着ることが大切です。例えば、薄手の服を重ね着して、寒暖に応じて簡単に脱ぎ着できるようにするとよいでしょう。

 ・適度な運動:軽い運動を日常的に取り入れることで、血行が良くなり、自律神経の働きを安定させる効果があります。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどが効果的です。

 ・体を冷やさない:寒い環境にいるときは、首や手首、足首など、血管が集中している部分を保温することが大切です。逆に、暑いときには無理に厚着をせず、通気性の良い服を選ぶようにしましょう。

 ・入浴でリラックス:湯船にゆっくり浸かることは、自律神経を整えるために非常に効果的です。ぬるめのお湯(38〜40度程度)で10〜15分程度入浴し、血流を促進し、副交感神経を優位にしてリラックスする時間を持ちましょう。

 ・規則正しい生活習慣:睡眠、食事、運動などの生活リズムを整えることで、自律神経の乱れを防ぎやすくなります。特に睡眠の質を上げることが大切です。十分な睡眠時間を確保し、夜更かしや不規則な生活を避けましょう。

 ・水分補給:温度変化の激しい環境では、体内の水分が失われやすくなります。適度な水分補給を行い、体の調子を整えましょう。

生活習慣の改善や環境調整を心がけよう

寒暖差疲労は、現代社会でよく見られる症状で、特に気温変動の激しい季節や、冷暖房を多用する環境で働く人々にとっては、身近な問題です。自律神経に負担をかけすぎないよう、生活習慣の改善や環境調整を心がけることで、寒暖差疲労を予防し、日々の健康を保つことが可能です。

※カウンセリングのご予約はLINE公式アカウント「メンタルケアステーション」からメッセージをお送りいただくか、以下の予約フォームをご利用ください。

ご予約
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
例)7/4(月)13:00 〔受付可能時間11:00~20:00〕
簡潔にお書きください(セミナー申し込みは「セミナー希望」、心理カウンセラー資格の無料ガイダンスは「資格希望」とご記入ください)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加