blog

五月病セルフチェックリスト&セルフケア法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Gogatsubyou woman

五月病セルフチェックリスト

以下の項目に、最近のあなたの状態を照らし合わせてみてください。当てはまる項目に ✓ をつけてください。

  1. 朝起きるのがつらく、布団から出るのが億劫である

  2. 食欲があまりなく、体重が減ってきた

  3. 以前は楽しかったことに興味が持てなくなった

  4. 会社や学校に行きたくない、または理由もなく不安になる

  5. 集中力が続かず、仕事や勉強の効率が悪くなった

  6. 常に疲れていて、休日も元気が出ない

  7. 気分が落ち込み、理由もなく涙が出そうになることがある

  8. 頭痛・腹痛・動悸など、体の不調が続いている

  9. まわりの人との会話を避けたくなる

  10. 自分は周囲から評価されていないと感じる

チェック数の目安:

  • 0~2個:心身の調子は安定しています。バランスの取れた生活を心がけましょう。

  • 3~5個:少し疲れがたまっているサイン。セルフケアを意識して取り入れましょう。

  • 6個以上:五月病の可能性があります。無理せず休養をとり、必要に応じて専門機関に相談してください。

五月病セルフケア法

1. 「気分の見える化」をする(モーニングジャーナル)

毎朝、3行でいいので「今日の気分」「やること」「自分への励ましの言葉」を書き出してみましょう。自分の状態を客観視することで、気分の浮き沈みが見えてきます。

2. 太陽の光を浴びる(朝散歩)

朝の15〜30分程度の散歩は、セロトニン(幸福ホルモン)を活性化させ、体内時計をリセットしてくれます。うつ予防にも効果があります。

3. 「完璧主義」を手放す

「〜すべき」「〜しないとダメ」という思考を、「今日はここまでできたらOK」と緩めましょう。認知のリフレーミングも効果的です。

4. 「がんばらない日」をつくる

休日は「何もしない日」や「心が動くことだけをする日」として、義務から自分を解放する時間を確保しましょう。

5. 音楽・アロマ・お風呂で五感をほぐす

ヒーリング音楽、好きな香り(ラベンダーやベルガモットなど)、ぬるめのお風呂は、自律神経を整える効果があります。

6. 人とのつながりを保つ

誰かと話すだけで心が軽くなることもあります。深い話でなくても、雑談や「今日こんなことがあったよ」という報告だけでも効果があります。

7. 「朝・昼・夕」の食事をバランスよくとる

特にタンパク質(卵・魚・豆腐など)は脳内神経伝達物質の材料となるため、メンタルの安定に重要です。

8. 睡眠を最優先にする

就寝前1時間はスマホを避け、リラックスできる習慣(読書・ストレッチ・入浴)を取り入れましょう。寝る時間を毎日一定に保つことも重要です。

以上のような方法を無理なく少しずつ取り入れていくことが、五月病からの回復や予防につながります。

ご予約
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
例)7/4(月)13:00 〔受付可能時間11:00~20:00〕
簡潔にお書きください(セミナー申し込みは「セミナー希望」、心理カウンセラー資格の無料ガイダンスは「資格希望」とご記入ください)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加