blog

「抗うつ薬は危ない」は本当か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pp Tettou Tp V

マスコミによって広まった「抗うつ薬は危ない」

精神科病院や心療内科クリニックなどの医療機関でうつ病の治療を受けると、薬物療法が実施されるのが一般的です。

その際には、一般に「抗うつ薬」と呼ばれる薬が処方されます。

ところが、この「抗うつ薬」はリスクが大きく、危険な薬であるという印象を強く持たせる報道が、一部のメディアでなされたことがありました。

それにより、世間では、「抗うつ薬は危ない」という認識が広まり、病院で処方されたとしても服用を避けたがる人が現れるようになったのです。

こうなると、うつ病になってしまった人は、何を信じ、頼ればいいのかわからなくなり、ますます不安感が高まってしまいます。

では、実際のところはどうなのでしょう?

抗うつ薬の危険性は、いまだ議論が続いている

抗うつ薬は本当に危ないのか?

これは、非常に気になる問題なので、結論から先に言ってしまいましょう。

いくつかある抗うつ薬の中でも、薬によっては、うつ病の人が服用したことにより、残念ながら命を絶ってしまったケースや、他害行為に至ってしまったという事例が報告されているのは事実なのです。

これは、うつ病の人が抗うつ薬を服用した際に生じる「アクティベーション・シンドローム」と呼ばれる現象です。

具体的には、イライラ感や軽度の躁状態、衝動性、不眠などの症状があらわれるだけではなく、自ら命を絶とうと考えてしまうという重大な症状が出てくるというものです。

実際、代表的な抗うつ薬のひとつである「SSRI」というセロトニンを増やす薬を服用した後に、命を絶つ人が増加したり、攻撃性が高まったりといった臨床実験によるデータがありました。

こうしたことから、「SSRI」をはじめとする抗うつ薬の服用に当たっては、特に子供や若者のほか、服用初期の人や服用量を増量した時にはリスクが高まるので、「リスクとベネフィットを考慮すること」とされています。

この場合の「ベネフィット」とは、一般に使われる「利益」や「恩恵」、「価値」といった意味とは異なり、「薬効」のことを言います。

また、抗うつ薬に限らず、医薬品には副作用が付き物と言えます。

抗うつ薬の「SSRI」についても例外ではなく、食欲不振や嘔吐といった副作用のほか、まれにではあるものの、発熱や発汗のほか、振戦(意図しない震え)が起きることがあるとされています。

こうした事例を見ると、「抗うつ薬は危ない」ということは事実であるように思われがちですが、一方では、「SSRI」を服用したことで、自ら命を絶つケースが減少したという報告があるのも事実なのです。

さらに、「SSRI」を服用したことで、セロトニンが増加し、症状が改善されるケースもあるとされています。

つまり、抗うつ薬に関する評価については、「危ない」とされる事例と、「安全」とされる事例の両方があり、専門家の間でも意見が分かれるところであり、いまだ議論が続いている問題なのです。

われわれとしては、早く結論が出ることを願うほかないのが現状なのです。

うつ病は「薬を飲めば治る」というものではない

抗うつ薬の安全性については、議論が続いているところであるため、われわれとしては結論が出ることを待つしかありませんが、いずれにしても、はっきりと言えることがあります。

それは、うつ病は、「薬を飲めば治る」というものではないということです。

たしかに薬物療法は高い効果が期待できるものでありますが、それだけで良いというものではありません。

心理療法・カウンセリングを併用

うつ病の治療においては、一般的に薬物療法が行なわれますが、同時に心理療法・カウンセリングが併用されることが多くあります。

薬に頼りすぎることなく、その人が本来持っている心の治癒力を利用し、自らの力で治療に取り組み、回復に向けて進んでいくことが大事です。

うつ病治療では必要以上に「薬」を恐れない

うつ病は、主に過度なストレスが原因となって、心が疲れ切ってしまった状態です。

ですから、うつ病治療で最も重要かつ効果的なのは、しっかりと休養を取るということです。

心身を休めて疲れを取ると同時に、栄養バランスのとれた食事をとって少しずつ体力をつけていくことが大事なのです。

こうして考えると、うつ病治療における薬の比重は決して大きいわけではなく、服用を過度に恐れる必要はないと言っていいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加